新しんくれちずむ

日本の民俗・オカルト・信仰と現代社会の狭間から。

新しい神話の時代

 

日本の神話というと、「古事記」「日本書紀」のいわゆる記紀神話が有名だ。

それに、記紀と筋を同じくし忌部氏の祖先伝承を強調する「古語拾遺」、地方の伝説を伝える「(古)風土記」を加えた4つが、凡そ9世紀までに成立した「古代神話」と呼べるものだろう。

だが、いずれも「神話」として作出された物語ではなく、過去における事実・歴史を伝えるものとして成立し、古代世界では受容されていた。

ところが、古代氏族の影響力が著しく低下していく平安後期以降、氏族の祖先伝承の集成ともいえるこれらの物語は"歴史"としての意義を失っていく。神代に父祖が果たした役割と、現実の朝廷における役職がリンクする時代が終わったのだ。

これとは逆に、記紀を活用するようになるのが仏教勢力である。彼らは仏典と同じように日本の神々の物語を「聖典」として扱い、換骨奪胎し、仏教的理論を加えながら時代に即した形に改変していく。

寺社縁起や物語の中では「日本紀に曰く」と日本書紀の記述を引用する形をとりながら、実際には存在しない物語を創作することもあった。今日でいえば捏造の類になるこの行為も、中世の宗教世界においてはクリエイティブな活動として認識されていた。こうして新たに作られたこれらの物語や注釈などのテクスト群を総称し、「中世神話」という。

「中世神話」は体系を持たず、相互に整合性もなく、文中の注釈のような短い文章であったり、縁起のような長文であったり、雑多なテクスト群だ。"中世に創出された新たな神話"という部分は共通するが、研究者によってその定義すら曖昧である。しかし同時に中世の豊かな精神世界を物語る資料でもある。

中世当時の文化人は、「中世神話」に触れながら文学や芸能を作り上げていった。中世に誕生した物語や能などを理解する上で、「中世神話」への素養は欠かせない。

古代から中世へ移ろう一つの画期となった源氏と平家の合戦は「平家物語」に詳しいが、これも中世の文学であり、中世神話を含んでいる。

壇ノ浦の合戦のクライマックス、数え八歳の安徳帝三種の神器と共に入水する。この時、二位尼が言った「浪の下にも都の候ぞ」という言葉はあまりにも有名だが、この都とは浦島太郎で有名な龍宮のことだ。

f:id:ameno75:20191009225214j:image

政争に巻き込まれた幼い帝の自死という悲劇であるが、平家物語はただの悲劇では終わらない。なぜこのようなことが起きたのか、その因果を語っている。

人皇八十代の天皇として即位し、八つの歳に亡くなった安徳帝は、実は八頭八尾の八岐大蛇の化身である。かつて素戔嗚尊に奪われた天叢雲剣を取り返すべく安徳帝として化生したが、真剣は熱田神宮に納められているため手が出せず、代わりに宮中の写し剣を受けて龍宮に帰っていったのだ。その証拠に、共に沈んだ三種の神器のうち、八咫鏡と八尺瓊玉は箱が水に浮き宮中に戻った、という。

仏教思想に基づく因果応報譚であるが、古代神話の"因"が現在に"果"として顕現する構成は文学としても面白い。この、時間や空間を横断し、古代神話と現在との乖離を埋めるところに「中世神話」の真価がある。

また一方では、天皇を死に追いやり草薙剣を失った源氏の失態を誤魔化す政治的な事情によって創作された面もあったのかもしれない。とすれば、責任を転嫁された八岐大蛇はお気の毒だ。

そもそも安徳天皇が八岐大蛇なら、二位尼に「波の下にも都はありますよ」と言われてどんな気分だったのだろうか。今まさにその龍王の宮たる我が家へ帰ろうというのに…。せめて尼御前が(うまいこと言った)とドヤ顔していなかったことを祈る。

f:id:ameno75:20191009225507j:image